2022年6月23日(水)
みなさんこんにちは。今日も上司と半裸でダンスの練習をする吉見です。
最近、同年代で仕事の話をすると「今の仕事を辞めたい」、「転職したい」という会話が増えてきました。
悩んでいる人が本当に多い気がするので、個人の見解を少し整理して書いてみます。
かくいう私も、現在転職活動をしながら自分の人生でやりたいことを改めて整理している最中です。(10月23日追記)
少なくともみんな幸せになるため、もっとよい未来のために日々頑張っているはず。
少しでも報われる人がいたら良いなと思います。
仕事を辞めたい理由を考える
目次
仕事を辞めたいと思う理由として、大きくは2分類されるかと思っています。
1つは安全の欲求、2つは自己実現
かなと思っています。
さらに自己実現は、やりがい(価値観)と手段(稼ぎ方)に2分類できるかと思うので、辞めたい理由は下記3つに分類できるのかなと思います。
- 安全の欲求
- やりがい・価値観の違い(自己実現)
- 稼ぎ方の違い(自己実現)
![]()
参考:マズローの欲求5段階説
①安全の欲求
まず考えられるのは、心理的ないし身体的な安全が保たれていない状態にいる可能性です。
パワハラを受けていたり、過労死ラインに迫る労働を強いられていたり、、
精神的・身体的に追い詰められたりしていると、
「何をしたいのか」「どういう人生を生きたいのか」
なんて考えている余裕がありません。
自分に自覚が無くても、下記のような症状を抱えていたら要注意が必要です。
- 食欲がない、過剰に食べてしまう
- 寝付けない、起きれない
- 身体がだるい
- 頭痛や肩こり
- 胃の不快感、便秘や下痢
- 動悸や吐き気
などなど
対応策
こういった場合には自分の意志云々でどうにかなる問題ではないです。
誰にでも良いのでいち早く相談して、今の状況を周りから変えるか、自分から逃げるしかないです。
気軽に相談できる方が近くにいないという方は、無料の相談窓口(SNS・電話・メール)もあるのでぜひ活用してみてください。
(自分でも相談に乗れることあれば、いつでもメッセージ送ってきてくださいね。)
働く人の「こころの耳電話相談」
0120-565-455(フリーダイヤル)
月曜日・火曜日 17:00~22:00 / 土曜日・日曜日 10:00~16:00
(祝日、年末年始はのぞく)
②価値観の違い(自己実現)
2つ目は、仕事内容や職場雰囲気のミスマッチかと思います。
言い換えると、価値観が違うというのでしょうか。
- 感覚的に自分のやりたいことではない気がする
- 一緒に働いている人達の雰囲気、社風が合わない
などなど
人に関してはもちろん運もあるかと思いますが、
全体的な雰囲気、社風が合わないと感じるレベルであれば
あなたの価値観が会社と合わないのかと思います。
この状態になっているとしたら、考えられる理由は2つ。
- 自己分析の不足
- 自分の価値観の変化
自分を客観的に理解出来ていないと、自分が一番苦しい状態になります。
(人にどう思われているか考える人は多いですが、
自分が自分のことをどう思っているか考えてる人は意外と多くないですよね。)
ただ、価値観は自分の経験や外的要因で変化していくものなので、
悪いことでは無いですし、むしろ転換期があったと捉えられるかもしれません。
自分の人生ですから、自分と向き合う時間を少し作ってあげるとよいと思います。
対応策
この対応策としては、
自己分析して発信すること
が大事だと思います。
自分と向き合う時間を沢山作って自己分析をするのはもちろん、それを発信することが大事だと私は考えています。
アウトプットすることで頭の中を整理できるのと、
自分はこういう人間です!
と発信できる状態になれば、等身大の自分に合っている環境が向こうから寄ってきます。
見せ方はあれど、嘘偽りない自分で挑むのが結果的に自分を守ることになりますし、ミスマッチをより高い確率で防ぐことが出来ると思います。
攻撃は最大の防御ですね。
③稼ぐ手段の違い(自己実現)
3つ目は、仕事をお金を稼ぐ一つの手段として捉えているからだと思います。
何がやりたいという訳でもなく、お金を稼ぐために縁があった会社で何となくサラリーマンをしている。
もしかしたらこれが一番多いかもしれません。
- 生きてはいけるが、もっと自分らしくいたい
- 自分をもっと生かせる環境がある気がする
などなど
マズローの欲求5段階説でいう「自己実現の欲求」ですね。
私もずっとモヤモヤした期間を抱えていて、最近ようやくなりたい自分が見えてきた気がします。
対応策
やることは1つで、
人生でやりたいことリスト(Bucket List)を作ってみる
自分のやりたいことを書き出してみて、
- それを何歳までに叶えたいのか
- 叶えるために何円必要なのか
- それを叶えている自分はどんな状態なのか
自分が真に求めているものと向き合ってみましょう。
向き合った先に、自分のやりたいことを叶えるためには仕事としてどういう手段を取らないといけないのか。
有名な話ですが、お金を稼ぐ方法はこの世に4つしかありません。
- 従業員(E)・・・時間(労働力)を売る(例:サラリーマン)
- 自営業者(S)・・・スキルと時間を売る(例:野球選手、医者など)
- ビジネス・オーナー(B)・・・人を動かす、権利を売る(例:)
- 投資家(I)・・・お金を働かせる
キャッシュフロークワドラント
参考:キャッシュフロークワドラント
左側は労働収入、右側は権利収入と言われるものですね。
その割合には諸説ありますが、以下の通り多くの割合を従業員(E)が占めており、私もその一人です。
- 従業員(E)・・・80%
- 自営業者(S)・・・15%
- ビジネス・オーナー(B)・・・1%
- 投資家(I)・・・4%
これの何が良い、悪いではなく、あくまで自分が叶えたいことを達成するためにどんな手法を取るのかという話になります。
従業員(E)で自分が実現したい未来が叶うのであれば、自分の市場価値を高めて価値観に合う企業へ就職・転職先を見つければオールオーケーです。
従業員(E)でやりたいことを達成できないとすれば、以下の属性に移動する必要があります。
- 人生で何かを極めたいなら自営業者(S)
- 人生で時間・余裕が欲しいならビジネス・オーナー(B)
になるしか基本的には無いはずです。
※投資家(I)はまとまった財産と人脈が無いと最初からは困難です。
割合を見ての通り、右側にいる人は合計で5%と少なく、左側から移動するには厚い壁があります。
それぞれの属性ごとに登る山が異なるので、
自分のやりたいことを叶える手段が今の属性でないなら、
並行してでも良いので目指す山を登り始めるしかないです。
私のやりたいこと
私が今、一番優先順位の高いやりたいことは、
2026年のワールドカップで、メキシコに1ヶ月間仕事を休んで滞在できる状態になること
です。
メキシコ出身の友人と一緒に、1ヶ月間を惜しげもなく楽しむことが出来る状態。
そうなることが、今の人生の目標とも言えます。
これを叶えるには時間が必要になるため、
自分は手段としてビジネス・オーナー(B)になる必要があると今は考えています。
最近は私もサラリーマンをやりながら複業にトライして2ヶ月経ちました。
少しずつでもビジネス・オーナー(B)を目指して活動していこうと思います。
夢を言語化出来れば後は実行に移していくのみです。
「辞めるか、染まるか、変えるか」
今日も元気出していきましょう。
吉見